資金使途
【住宅ローン(借換)】
◎ご本人またはご家族がお住まいの現在お借入れ中の住宅ローンの借換資金
ご家族の範囲 |
|
---|
◎ご本人またはご家族がお住まいのご自宅にかかわる増改築資金
◎お借換にかかわる費用
◎登記費用
◎火災保険料、地震保険料
◎事務取扱手数料
◎収入印紙代
【住宅ローン(借換以外)】
◎ご本人またはご家族がお住まいになるための住宅の新築・購入資金
ご家族の範囲 |
|
---|
◎住宅の工事代金や売買代金の契約書に含まれる費用
◎登記費用
◎固定資産税・都市計画税
◎火災保険料、地震保険料
◎事務取扱手数料
◎収入印紙代
【取扱い地域】
日本国内全域です。
ただし、借地上・保留地・共有仮換地上の物件、離島にある物件および法令に適合していない物件については、お取扱いしておりません。
【対象外の物件】
例) 建築確認申請書と異なる建物が建築されているもの
増床等増改築をしている建物で、必要な建築確認申請がなされていないもの
物件の共有とは、購入物件の所有権をご夫婦など複数のかたで持つことです。たとえば、住宅を購入するとき、その資金を夫婦で出し合う場合に夫婦の共有名義にする場合や、どちらかの親から住宅購入資金の援助を受けるときに親との共有名義にするような場合です。
共有の場合、購入物件の売買契約時には共有者全員が署名捺印し、不動産登記簿には全員の氏名と持分が記載されます。
例)
住宅の購入価格が4,000万円、そのうち3,000万円を夫が負担し、1,000万円を妻が負担した場合
⇒それぞれの共有持分は 「4,000分の3,000 と 4,000分の1,000」となり、共有割合を「4分の3 と 4分の1」として登記するのが一般的です。
購入物件を共有される場合、共有者のかたには担保提供者となっていただき、共有物件を担保として提供していただく必要があります。
また土地所有者と建物所有者が違う場合なども、担保提供者が必要な場合があります。たとえば、親族の土地に住宅を新築する場合、住宅ローンのお申込みにあたっては建物だけでなく土地にも住信SBIネット銀行を第一順位とする抵当権を設定させていただきます。土地の所有者のかた(この場合は親族)は担保提供者になっていただき、土地を担保として提供していただく必要があります。
なお、同居親族でない場合でも、担保提供者になることができます。
担保提供者の範囲 |
|
---|
資金使途
【住宅ローン(借換)】
◎ご本人またはご家族がお住まいの現在お借入れ中の住宅ローンの借換資金
ご家族の範囲 |
|
---|
◎ご本人またはご家族がお住まいのご自宅にかかわる増改築資金
◎お借換にかかわる費用
◎登記費用
◎火災保険料、地震保険料
◎事務取扱手数料
◎収入印紙代
【住宅ローン(借換以外)】
◎ご本人またはご家族がお住まいになるための住宅の新築・購入資金
ご家族の範囲 |
|
---|
◎住宅の工事代金や売買代金の契約書に含まれる費用
◎登記費用
◎固定資産税・都市計画税
◎火災保険料、地震保険料
◎事務取扱手数料
◎収入印紙代
【取扱い地域】
日本国内全域です。
ただし、借地上・保留地・共有仮換地上の物件、離島にある物件および法令に適合していない物件については、お取扱いしておりません。
【対象外の物件】
例) 建築確認申請書と異なる建物が建築されているもの
増床等増改築をしている建物で、必要な建築確認申請がなされていないもの
物件の共有とは、購入物件の所有権をご夫婦など複数のかたで持つことです。たとえば、住宅を購入するとき、その資金を夫婦で出し合う場合に夫婦の共有名義にする場合や、どちらかの親から住宅購入資金の援助を受けるときに親との共有名義にするような場合です。
共有の場合、購入物件の売買契約時には共有者全員が署名捺印し、不動産登記簿には全員の氏名と持分が記載されます。
例)
住宅の購入価格が4,000万円、そのうち3,000万円を夫が負担し、1,000万円を妻が負担した場合
⇒それぞれの共有持分は 「4,000分の3,000 と 4,000分の1,000」となり、共有割合を「4分の3 と 4分の1」として登記するのが一般的です。
購入物件を共有される場合、共有者のかたには担保提供者となっていただき、共有物件を担保として提供していただく必要があります。
また土地所有者と建物所有者が違う場合なども、担保提供者が必要な場合があります。たとえば、親族の土地に住宅を新築する場合、住宅ローンのお申込みにあたっては建物だけでなく土地にも住信SBIネット銀行を第一順位とする抵当権を設定させていただきます。土地の所有者のかた(この場合は親族)は担保提供者になっていただき、土地を担保として提供していただく必要があります。
なお、同居親族でない場合でも、担保提供者になることができます。
担保提供者の範囲 |
|
---|
Now Loading...